普段あまりと言おうか、めったにしない両肩どりの稽古を今回は稽古しました。この技の注意点は上半身と下半身の動きを調和させることです。
後ろ両肩取りは、取りと受けが相対しところから、受けが取りの右手刀を切り落としながら取りの後ろに回り込み両肩を掴むことを前提に解説してます。
1.後ろ両肩取り四方投げ
取りは両手刀を振りかぶり左足を引きながら腰を落とし受けの前腕に額をつけるようにして四方投げに持っていきますが、膝を十分に曲げ腰を落とすことが肝心です。
2.後ろ両肩取り入り身投げ
左足を引いて、腰を切りながら右腕を受けの両腕の間に大きく差し込み受けを導いて再び腰を切って両手刀を切り下ろし投げます。動きが小さくならないように。
3.後ろ両肩取り第1、2,3,4教
取りは両手刀を振りかぶり左足を引き、受けの右ひじ、右手首を制して切り落としながら前進しうつ伏せにに抑え制する。
第3教は、腰を落としすり抜けた後、左手で受けの右小手を掴み3教に導く。
4.後ろ両肩取り合気落とし
取りは両手刀を振りかぶり後ろ向きに左から入り身して、受けの両ひざを払うように投げる。持ち上げようとすると体重の重い人にはできませんので、両手刀で受けの膝裏を刈り払うようにしましょう。
受けは、両足が宙に浮くので体が緊張しがちになりますが、十分に脱力し受けましょう。
5.前両肩取り合気落とし
受けが前から両肩をつかむや右手で当身を入れ、上体を受けの受けの両腕の間に頭から入れ左足から入り身し受けの両ひざを払うように投げます。
他に、後首絞め第3教、4教、後襟取り肘極めなどを稽古しましたが次回また稽古したいと思いますので省略します。
両肩どりは十分護身になる面白い技です。また稽古したいと思います。
Comments