top of page
検索

力を抜くとは What is relaxing?

masadonhozakanov

毎回の稽古で教えることです。力を抜きましょう。どこの?どうやって?難しいですよね。私がやってる方法が一つあります。二人で向き合い、一人は片手を胸の位置まで上げ、も一人はその手を下から支えるだけにしてください。上げたほうは、その手に乗せるだけを意識します。乗せたほうが力を抜いたと言ったら、支えてるほうは支えていた手を素早くどかしてみてください。大概の人は、手はそのままの位置にとどまっています。それは自分の手を上腕筋やら三角巾で力を入れて支えているからです。自然に手が落ちるまで稽古しましょう。This is what we teach at every practice. Relax. Where? How? It is difficult, isn't it? There is one way I do it. Two people should face each other, one person should raise one hand up to the chest, and the other person should just support that hand from below. The one who raises the hand should be conscious of only placing it on the hand. When the one who is supporting the other says he/she has relaxed, the one who is supporting the other quickly moves the hand that was supporting the other out of the way. Most people keep their hands in the same position. This is because they are supporting their own hands with their brachial muscles or deltoids. Practice until your hands fall naturally.



閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日本の合気道は衰退するのか

令和7年度の本部道場の鏡開きで推薦昇段者の発表がありました 日本のみならず全世界の昇段者ですのでかなりの人数ですが 衝撃の内訳です (人数は個人的にカウントしたので必ずしも正確では ありません) 8段位は10人中5人 7段位は90人中34人 6段位は405人中135人...

力まない稽古

一般的に力を抜いてとか表現しますが、どうやったら抜けるんだと思いませんか。 私は、稽古のたびに試行錯誤します。 最初から、力まないことはどうでしょうか。 片手どりで、腕を掴まれた瞬間に反応して力が入り受けにその情報が伝わってしまい 合わせられてしまう。...

体験稽古

先週、先々週と体験稽古に参加がありました。先々週は小学校前の男の子のお母さんでゆくゆくはお子さんと一緒に稽古されたいとのことでした。先週は若い男性でした。お二人とも学生時代に経験がありましたので、普通に我々の通常の稽古に参加され、受けも技も十分でよく稽古されてきたものと思わ...

Comments


bottom of page