受けと受け身は意味合いが違います。
合気道の稽古は取りと受けで磨きあっていくものです。私が思っているのは受けの立場で良い取りとは、技の初めから終わりまで繋がりがあり無駄な力、動きがなく自然な受け身ができることかと。
取りの立場で良い受けとは、わざと受けるでもなく力んで止めるでもなくベクトルを合わせて繋がりを持ち、最後に受け身に至ることかなと。
ですので、受け身がうまいのと受けがうまいとは違うことです。技が十分に決まっていないにもかかわらず、先に受け身を取るのは取りの上達を阻むものです。
ですが、受け身の上手なことに越したことはありません。前受け身、後受け身、後横受け身、前後回転受け身、とび受け身。いろいろありますが取りの技に対してその危険に一番効果的に回避できる受け身がベストと思います。
小手返しの技に、取りがゆっくり技をかけているのにあえてとび受け身をする必要はなく、後横受け身が自然です。しかし、お互いに技が練りあがった状態で瞬時に技が出た場合はとび受け身しかできない状況もあるでしょう。
小手返しの技をかけた時に受けの人で手首も肘も肩も上半身がとても固くする人がいます。こういう人には大胆な投げはけがをさせそうでできません。私が思うに受けが硬い人は取りも硬いです。
こういうことを言う人がいます。取りがうまい人は受けもうまい、受けがうまい人は取りもうまい。しかし受けが下手な人に取りがうまい人はいないと。
Hozzászólások