top of page
検索

受けの重要性

masadonhozakanov

受けと受け身は意味合いが違います。

合気道の稽古は取りと受けで磨きあっていくものです。私が思っているのは受けの立場で良い取りとは、技の初めから終わりまで繋がりがあり無駄な力、動きがなく自然な受け身ができることかと。

取りの立場で良い受けとは、わざと受けるでもなく力んで止めるでもなくベクトルを合わせて繋がりを持ち、最後に受け身に至ることかなと。

ですので、受け身がうまいのと受けがうまいとは違うことです。技が十分に決まっていないにもかかわらず、先に受け身を取るのは取りの上達を阻むものです。

ですが、受け身の上手なことに越したことはありません。前受け身、後受け身、後横受け身、前後回転受け身、とび受け身。いろいろありますが取りの技に対してその危険に一番効果的に回避できる受け身がベストと思います。

小手返しの技に、取りがゆっくり技をかけているのにあえてとび受け身をする必要はなく、後横受け身が自然です。しかし、お互いに技が練りあがった状態で瞬時に技が出た場合はとび受け身しかできない状況もあるでしょう。

小手返しの技をかけた時に受けの人で手首も肘も肩も上半身がとても固くする人がいます。こういう人には大胆な投げはけがをさせそうでできません。私が思うに受けが硬い人は取りも硬いです。

こういうことを言う人がいます。取りがうまい人は受けもうまい、受けがうまい人は取りもうまい。しかし受けが下手な人に取りがうまい人はいないと。


閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日本の合気道は衰退するのか

令和7年度の本部道場の鏡開きで推薦昇段者の発表がありました 日本のみならず全世界の昇段者ですのでかなりの人数ですが 衝撃の内訳です (人数は個人的にカウントしたので必ずしも正確では ありません) 8段位は10人中5人 7段位は90人中34人 6段位は405人中135人...

力まない稽古

一般的に力を抜いてとか表現しますが、どうやったら抜けるんだと思いませんか。 私は、稽古のたびに試行錯誤します。 最初から、力まないことはどうでしょうか。 片手どりで、腕を掴まれた瞬間に反応して力が入り受けにその情報が伝わってしまい 合わせられてしまう。...

体験稽古

先週、先々週と体験稽古に参加がありました。先々週は小学校前の男の子のお母さんでゆくゆくはお子さんと一緒に稽古されたいとのことでした。先週は若い男性でした。お二人とも学生時代に経験がありましたので、普通に我々の通常の稽古に参加され、受けも技も十分でよく稽古されてきたものと思わ...

Hozzászólások


bottom of page