top of page
検索

小手返しの受け

masadonhozakanov

今日は主に横面打ちからの技を中心に稽古しました。その中でも小手返しは非常にダイナミックな技です。しかしとても危険な技でもあります。手首は橈骨手根関節で楕円関節であり(ちょっと専門的ですいません)前後左右方向への運動は可能ですが、回転運動はできません(専門書より)。それをその方向に返すわけですから痛いのは当たり前で下手したら折れます。稽古では事故を防ぐためゆっくりな動作から始め早めていきます。

さて、受けはどうしたらいいでしょうか。技をかけた時、この受けの人は危ないなと思う時があります。危ないなというのは手首、肘、肩が力んでいて柔軟性、遊びがない人です。小手返しは最終的には瞬時に決めたいところですが、受けが硬くては難しいと思います(けがされては困るので)。技は取りと受けが練り上げて質のいいものにしていくものだと思います。だからといって、小手返しされそうだから自ら受けを取りに行くのも違います。予想と違う技が来たらけがをします。

具体的には、手首は回転しないので肘、肩、肩甲骨を順々に緩めさらに背骨、腰を緩めるように取りの力の方向を長く感じるように、私はしています。このことは他の技の受けにも言えるかなと考えます。

閲覧数:113回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日本の合気道は衰退するのか

令和7年度の本部道場の鏡開きで推薦昇段者の発表がありました 日本のみならず全世界の昇段者ですのでかなりの人数ですが 衝撃の内訳です (人数は個人的にカウントしたので必ずしも正確では ありません) 8段位は10人中5人 7段位は90人中34人 6段位は405人中135人...

力まない稽古

一般的に力を抜いてとか表現しますが、どうやったら抜けるんだと思いませんか。 私は、稽古のたびに試行錯誤します。 最初から、力まないことはどうでしょうか。 片手どりで、腕を掴まれた瞬間に反応して力が入り受けにその情報が伝わってしまい 合わせられてしまう。...

体験稽古

先週、先々週と体験稽古に参加がありました。先々週は小学校前の男の子のお母さんでゆくゆくはお子さんと一緒に稽古されたいとのことでした。先週は若い男性でした。お二人とも学生時代に経験がありましたので、普通に我々の通常の稽古に参加され、受けも技も十分でよく稽古されてきたものと思わ...

Comments


bottom of page