top of page
検索

技の引き出し

masadonhozakanov

先日は、後両肩どり、後襟とりを中心に稽古をしました。普段はあまり稽古しない技ですが

考え方によっては、正面打ち、横面打ちよりも日常の危機的状況では想定し得るのではないでしょうか。

それはさておき、普段やらないことをやると体の動きが硬くなりぎこちないことになります。しかし、最終的には一教で抑えたり、四方投げになったり、小手返しの技になります。

初心者のころには、僅か数種類の技の引き出ししかありません。それが経験を積んでいくとどんどん技の引き出しが増えていきます。しかし、開けてあげないとないに等しいです。たまに開けないと開けにくいし開かなくもなってしまいます。

一回の稽古では、時間に限りがあるのでそんなに多くの技の稽古はできません。規範合気道基本編、応用編には目次上だけでも200近い技名が載ってます。これを全て攫うだけでも大変な日数を要します。ましてや自分なりの技にするには大変なことです。

普段の稽古で、単独の技ではこなせるのにいざ自由技となると何もできなく結局四方投げしかできない人ももいます(私も昔そうでした(笑))。つまり、同じ引き出ししか開けれない状況です。違う引き出しを、次々と開けるにもそういう稽古方法をしなければいけないと思います。普段の稽古で実践していきましょう。

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日本の合気道は衰退するのか

令和7年度の本部道場の鏡開きで推薦昇段者の発表がありました 日本のみならず全世界の昇段者ですのでかなりの人数ですが 衝撃の内訳です (人数は個人的にカウントしたので必ずしも正確では ありません) 8段位は10人中5人 7段位は90人中34人 6段位は405人中135人...

力まない稽古

一般的に力を抜いてとか表現しますが、どうやったら抜けるんだと思いませんか。 私は、稽古のたびに試行錯誤します。 最初から、力まないことはどうでしょうか。 片手どりで、腕を掴まれた瞬間に反応して力が入り受けにその情報が伝わってしまい 合わせられてしまう。...

体験稽古

先週、先々週と体験稽古に参加がありました。先々週は小学校前の男の子のお母さんでゆくゆくはお子さんと一緒に稽古されたいとのことでした。先週は若い男性でした。お二人とも学生時代に経験がありましたので、普通に我々の通常の稽古に参加され、受けも技も十分でよく稽古されてきたものと思わ...

Comments


bottom of page