top of page
検索

次の技は何でしょうか?

masadonhozakanov

右相半身に構え、受けが右手首を上からつかみに来ると同時に手刀状にします。右足を開き右手刀を自分の中心に振りかぶりながら、左手は下から受けの右ひじをつかみ、同時に右足を大きく踏み込みながら右手首は受けの手首を制し、左手は右ひじを掴んだまま弧を描くように下へ切り落とします。右足を踏み込みながら座った形でうつ伏せに抑え、その際右膝は手首の位置で背筋を伸ばした形で抑えます。足は跪座を保ちます。

(規範 合気道ビデオ より引用)




答えは⇒ 相半身片手どり一教(表) でした。


この技は、基本技で5秒ほどで終わってしまう技ですが、上の説明文を早口で読んでも30秒ちょっとかかります。百聞は一見に如かず、と言いますが見せて、やって、やらせるのが一番なのだとは思います。指導者の中には、一度技だけを見せて、ハイどうぞという方もいます。

では、まったくの初心者に教える際はどうでしょう。最初は手はこうして、足はこうしてと丁寧に教えていると思います。それを何べんも繰り返すうちに自然と体が動くなるようになります。それが稽古だと思います。しかしながら、慣れになってはいけないですよね。そのためにも、頭の中で自分が今やっている技を自分自身に説明できるようにしています。

閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日本の合気道は衰退するのか

令和7年度の本部道場の鏡開きで推薦昇段者の発表がありました 日本のみならず全世界の昇段者ですのでかなりの人数ですが 衝撃の内訳です (人数は個人的にカウントしたので必ずしも正確では ありません) 8段位は10人中5人 7段位は90人中34人 6段位は405人中135人...

力まない稽古

一般的に力を抜いてとか表現しますが、どうやったら抜けるんだと思いませんか。 私は、稽古のたびに試行錯誤します。 最初から、力まないことはどうでしょうか。 片手どりで、腕を掴まれた瞬間に反応して力が入り受けにその情報が伝わってしまい 合わせられてしまう。...

体験稽古

先週、先々週と体験稽古に参加がありました。先々週は小学校前の男の子のお母さんでゆくゆくはお子さんと一緒に稽古されたいとのことでした。先週は若い男性でした。お二人とも学生時代に経験がありましたので、普通に我々の通常の稽古に参加され、受けも技も十分でよく稽古されてきたものと思わ...

Comments


bottom of page