top of page
検索

稽古日誌 2023年3月5日

masadonhozakanov

今日は、横面打ちの稽古をしました。技の解説は右手打ちについてです。


1.呼吸投げ 転身 入り身

  転身または入り身して左手で受けの右手打ちを捌き、右手で制し左手を受けの脇に入れ   体制を崩し投げる。


2.四方投げ 転身して表 入り身して裏


3.小手返し 表 裏

 左右の手捌きを連携させる


4.入り身投げ

 入り身転換した後、受けの首を右肩に制してから投げる


5.小手返し応用内回転投げ

 小手返し裏の要領で受けを正面に導いた後、内回転投げに入る。手捌きが少し難しいかもしれない。


6.呼吸投げ応用技

 呼吸投げの要領で受けの右手を捌いた後、左手を受けの右手の上から差し込み、自分の手首を掴み左に転換して投げる


7.肘極め

 受けの右手の平、肘が天井を向くように捌き、自分の体が受けの頭側になるように動く


8.短刀取り五教

 入り身して左手で受けの右手を制し、右手で受けの右手首を上から掴み受けをうつ伏せに制し右ひじを浮かし抑える。受けの肘はその気になればそう簡単に曲がりません。うつ伏せにする際、左手で受けの肘を押し下げ右手で手首を押し上げるようにすると肘極め状態になりそれを解放した隙に受けの肘を持ち上げる。


9.自由技

 以上の稽古した技をすべて使い演武


10.呼吸法 座法


一つ一つの技を一連の流れで出していくのは難しいものですが、毎回稽古することで自然に出るようにしましょう。またその中でも重み、崩し、繋がりが出るように頑張りましょう。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日本の合気道は衰退するのか

令和7年度の本部道場の鏡開きで推薦昇段者の発表がありました 日本のみならず全世界の昇段者ですのでかなりの人数ですが 衝撃の内訳です (人数は個人的にカウントしたので必ずしも正確では ありません) 8段位は10人中5人 7段位は90人中34人 6段位は405人中135人...

力まない稽古

一般的に力を抜いてとか表現しますが、どうやったら抜けるんだと思いませんか。 私は、稽古のたびに試行錯誤します。 最初から、力まないことはどうでしょうか。 片手どりで、腕を掴まれた瞬間に反応して力が入り受けにその情報が伝わってしまい 合わせられてしまう。...

体験稽古

先週、先々週と体験稽古に参加がありました。先々週は小学校前の男の子のお母さんでゆくゆくはお子さんと一緒に稽古されたいとのことでした。先週は若い男性でした。お二人とも学生時代に経験がありましたので、普通に我々の通常の稽古に参加され、受けも技も十分でよく稽古されてきたものと思わ...

Comments


bottom of page