top of page
検索

脱力の仕方

masadonhozakanov

前にも腕の重みで述べたことに関連しますが、よく稽古中に力が入ってるだの、腕の力、肩の力をもっと抜いてだの言いますよね。皆さんは、やってるよ、これ以上どうしたらいいんだよ、どんな状況が脱力状態なんだよと言いたいと思います。

私が脱力感を感じる方法の一つが、お風呂です。私はよくスーパー銭湯に行くのですが(自宅の湯舟でももちろんオッケー)、炭酸泉につかりながら(別に何のお風呂でもいいのですが)両腕をダラーと前に出します。そうするとふわーと浮いたままの状態になります。ずうとそうしてられます。脱力感を感じます。試してみてください

もう一つは、車の運転です。健常者の方は普通は両手でハンドルを握り運転すると思います。私の場合は、軽く肘を曲げ、肩を落とし、ハンドルを軽く握り、ハンドルに腕の重さを預けるようにしてます。ひょっとしたらガチガチハンドルを握る人もいると思います。運転の初心者に多いです。運転後に首が痛いだの肩が疲れただのいう方は正に力が入っているのです。運転中、どういうハンドルの握り方をしてるか確認してみたらいかがでしょうか。くれぐれも安全には注意して。

閲覧数:178回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日本の合気道は衰退するのか

令和7年度の本部道場の鏡開きで推薦昇段者の発表がありました 日本のみならず全世界の昇段者ですのでかなりの人数ですが 衝撃の内訳です (人数は個人的にカウントしたので必ずしも正確では ありません) 8段位は10人中5人 7段位は90人中34人 6段位は405人中135人...

力まない稽古

一般的に力を抜いてとか表現しますが、どうやったら抜けるんだと思いませんか。 私は、稽古のたびに試行錯誤します。 最初から、力まないことはどうでしょうか。 片手どりで、腕を掴まれた瞬間に反応して力が入り受けにその情報が伝わってしまい 合わせられてしまう。...

体験稽古

先週、先々週と体験稽古に参加がありました。先々週は小学校前の男の子のお母さんでゆくゆくはお子さんと一緒に稽古されたいとのことでした。先週は若い男性でした。お二人とも学生時代に経験がありましたので、普通に我々の通常の稽古に参加され、受けも技も十分でよく稽古されてきたものと思わ...

Comments


bottom of page